大阪のグループホームに暮らす長男が帰ってきました。
まず取りかかったのは「帰ったら行きたいところリスト」の作成。
いつものイオンを2か所。
市内の家電量販店3か所(ガンプラに夢中の長男にとっては必須コース)。
本屋さん(どこへ行っても欠かせません)。
食料品スーパー(地元の方が意外と品ぞろえが面白いのです)。
次に「食べたいものリスト」。
母さんお手製のハンバーグ
母さんお手製のナポリタン
母さんお手製の肉じゃが
母さんお手製のだし巻き卵
母さんお手製のカレー
母さんお手製の唐揚げ(これは「父さんにもしっかり食べてもらいたい」そうです)
お刺身(サクで食べたい)
梨
わざわざ一つひとつに「母さんお手製の」と付けるところが、なんともかわいらしくて。
リストができたら、今度は「誰と行くのか」「食事はどうするのか」をスケジューリング。
1日目
午前中は私と一緒に家電量販店1か所、イオン、本屋へ。夫は留守番。
昼ごはんはナポリタン。
午後は私は実家へ、長男と夫は留守番。
夕方から3人でスーパーめぐり。無事にお刺身のサクをゲット。
2日目
午前中は診察、その足でイオンへ。ガンプラ売り場に映画館、本屋、食料品売り場もチェック。
お昼は朝から仕込んでおいたカレーライス。
食後は私が薬局や銀行、用事を済ませる間、長男は家でのんびり。
夕飯は肉じゃが、だし巻き卵、唐揚げ、そして梨。
3日目(大阪に戻る日)
朝食はハンバーグ。
長男の希望はこれでコンプリート。
こうして振り返ると、我ながらなかなか上手にスケジューリングできたなと思います。
そして実際、その通りに動けて、長男もとても喜んでくれました。
「大阪に帰りたくないなあ。このままここにいてもいいかも」
そんな言葉までこぼしていました。
あんなに「田舎は嫌だ、都会に出たい」と言って出て行ったのに。
でも、やっぱり親としては心配でたまりません。
本当に安心できる人に託せるようになるまでは、一緒に暮らしていたいな、と改めて思います。
そして火曜日。
長男は予定通り、大阪へ戻っていきました。
コメント