長男からの昼間の電話にドキドキ

発達障害

大阪のグループホームに入居している長男とは毎日、朝と夜に安否確認をかねて電話をしています。
けれど、それ以外の時間に日中電話が鳴ると、胸がざわつきます。
「どうしたんだろう、何かあったのかな」と祈るような気持ちで電話に出ます。

ちょっとした報告のときもあれば、本当に深刻な内容のときもあります。

たとえば――
・グループホームの方に大きな声を注意された
・頭をぶつけてしまい、さらに自分でわざと繰り返してしまった
・お皿を落として料理を台無しにしてしまった
・万引きを疑われた
・本屋で扉を間違えて開けて怒られた
・イライラして部屋のものを投げつけてしまいそうになった

こうした話を聞くたび、心臓がぎゅっと締めつけられます。
すぐに駆けつけることはできない。だから私はただ落ち着いた声で
「大丈夫だよ、まずは深呼吸して落ち着こうか」
「安心できる場所に移動して、お薬を飲もうか」
と語りかけるしかありません。

最初の頃は、私自身も動揺して慌ててしまい、余計に彼を不安にさせていたかもしれません。
でも今は、自分が冷静であることが何より大事だと痛感しています。
電話をしながら、胸の内ではただ「どうか無事でいてほしい」と祈り続けています。

大阪での暮らしも半年が過ぎました。
スクールは思うようにいかず、当初1年間の予定が10月末までに短縮されることになりました。
それでも諦めずに「できるだけ頑張ろう」と踏ん張る長男を、私は誇りに思います。

けれど現実には、まだまだ一人でやっていくには難しいことがたくさんあります。
本人とも相談し、スクール終了と同時にグループホームも退所して地元に戻ってくる方向で考えています。

せっかくの自立の一歩でしたが、今は無理をさせるより、寄り添いながら次の道を探すときなのだと思います。
どうか無事に、そして少しずつでも前に進めますように――
それが今の私の、心からの願いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました